こんにちは、もみーです。
ゲーム好きの方は多いと思いますが最近はレトロゲームに触れられる機会も増えまして当時を懐かしむことができ、個人的には嬉しい傾向にあります。
今回は超簡単に私が体験したゲーム史を振り返ってみたいと思いますね。
同じ世代の方は共感してもらえるとありがたいな(笑)
TVゲームとの出会い
TVゲーム等と呼ばれた時代、もしくはまだそのような呼ばれ方がしていなかったかもしれません。
私がゲームを始めて見にしたという最も古いものは1978年にタイトーが発売したスペースインベーダーです。
まだ幼かった私は自らプレイするのではなく喫茶店(当時無数にあった)等でプレイしているオジサンのプレイ状況をじっと見ていた記憶があります。
店の端のほうに設置されたテーブル筐体に100円硬貨を縦に積んで多くの人が夢中でプレイしている姿が印象的でした。
スペースインベーダーのゲームデザインは後に発売されるギャラクシアンなどに大きな影響を与えているのではないかと私は思っています。
スペースインベーダー以前にブロック崩し等のゲームが海外のアタリから発売されていたのを知ったのは大人になってからで、TVゲームがそれ以前にあったのに驚きました。
アーケードゲームが家庭へ
スペースインベーダー以降は日進月歩でグラフィックが進化していった印象があり、テーブル筐体でマリオブラザーズ、ドンキーコングをプレイした記憶があります。(アーケードにあったんですね。)
少年だった私は徐々に増えていったゲームセンターではプレイ出来ずに、店先にあるテーブル筐体で遊びました。
ナムコのラリーXやボスコニアンが大好きでしたね。
そんな日々を過ごしていると突然革命が起きます。(大げさですね。)
これはゲーム&ウォッチを初めて見たときより大きな衝撃でした。
1983年遂に任天堂がファミリーコンピュータ(世に言うファミコン)を発売したのです。
家庭のTVでテーブル筐体のゲームが出来る、私にはグラフィックもほぼ同じに見えて是が非でも欲しいアイテムでした。
現実には手にするまで時間がかかり、友人宅でプレイさせてもらうのですが欲しかったですね~~。
忘れもしない初めてプレイしたのは発売から少し経って出たマリオブラザーズでした。
発売から2年後にスパーマリオブラザーズが発売され、本体の売り上げを伸ばし日本国内での人気を不動のものとしました。
誰もが名前を知っている伝説的なハードになったファミコンは現在でもファンによって非公式ながら新作が発表されるお化けハードですね。
同じ世代の方は非常に思い出深く、懐かしいと感じれる物ではないでしょうか?
次世代機の登場
1990年にスーパーファミコンが登場しました。
私はアーケードゲームが大好きでしたのでファミコンのグラフィック表示能力では満足できなくなってきていましたのでどっぷりハマりました。(笑)
16ビットになり、回転、拡大小機能をハードで内臓されているスーファミはまさに次世代機を感じさせてくれました。
発売日にF-ZEROを購入した記憶があります。
ライバル機にはNECのPCエンジン、セガのメガドライブがありましたがストリートファイターⅡが発売されたこともあり私はスーファミを愛することに。(笑)
この頃は各メーカーが任天堂の牙城を崩そうと熱い戦いがあり非常に楽しかったですね。
特にPCエンジンでは初代ストリートファイターの移植ファイティングストリート(なぜか名称とハドソンからリリースされた)がCDロムロムで発売されそれがプレイしたいが為に購入。
セガのメガドライブではアフターバーナーⅡがしたいが為にと非常にお財布に厳しい状態でした。(笑)
ドラゴンクエストシリーズやファイナルファンタジーⅥがヒットし売り上げもかなり上がったと思います。
個人的には最もプレイしたのはマリオカートだったと思います、マリカーはたのしい。
スターフォックスの登場でゲームでの3Dポリゴンが登場し始めました。
ここまで健闘した任天堂のハードは本当に素晴らしい物だったと思います。
現在に至るまで
その後も各社のハード競争は続きますが、1994年に任天堂の牙城を崩すハードが発売されます。
ソニーが発売したプレイステーションの登場です。
累計発売台数1億台を突破したヒット作ですね。
もちろん私はアーケードゲームを愛していましたから購入しました。
リッジレーサーや鉄拳などアーケードからの移植も多く、ファイナルファンタジーⅦなどのリリースも売り上げに貢献したと思います。
セガが発売したドリームキャストもバーチャファイターがある為購入しましたがその後はハード販売から撤退したためにPS3でのリリースになりました。
その後は任天堂とソニーの一騎打ちのような現在の状態ですね。因縁の対決です。
以上が私の超簡単なゲーム史ですがもっと深くレトロゲームを語れる機会があれば記事にしていきたいと思います。
今は公式でのアーカイブ作品の配信サービス等で当時の作品を遊べたりできますので本当に便利になりましたね。
ミニファミコンとミニスーパーファミコンのセット商品です。
コレクターアイテムとして最高ですね。
あわせて読んで頂きたい記事