ご使用中のパスカル世代のグラフィックボードがファン不調や冷却不足な場合に効果的な簡易水冷化する手順の説明です。
グラボのファンが壊れたり冷却不足な場合は簡易水冷化がお手軽です。
グラフィックボードのファンがうるさくなったり、冷却不足になって悩んでいる方には簡易水冷化するのがお手軽で静かに運用できオススメです。
本格水冷はたしかにかっこいいんですが、費用とスキルが必要ですしなかなか敷居がたかいですよね?
今回は簡易水冷化ブラケットを使用してグラフィックボードを水冷化していきます。
GTXシリーズ1070を簡易水冷化
今回はGTX1070のリファレンスモデルをNZXTのKRAKEN G12を使って簡易水冷化していきます。
KRAKEN G12はパスカル世代のリファレンスモデル基盤を使用したモデルに対応した簡易水冷化ブラケットになります。
そのためリファレンスモデル以外で共通の基盤デザインであれば使用可能ですが一部ブラケットが干渉する場合もあるらしいので使用するときはよく確認してください。
グラフィックボードのクーラーを外していきます。
まずグラフィックボードのバックプレートから外していきます。
かなり小さなネジなので無くさないようファスナー付きのビニール袋やトレイに保存しましょう。
バックプレート側から小さな+ねじを全部はずしてください。その次にPCIブラケット側の+ねじを外すとバックプレートが外せます。
バックプレートが外れたらクラーを外していきます。
基盤側からクラーは固定されています。
頭が4ミリのネジなのであらかじめ工具を用意しておいたほうが安心です。
一般的に4ミリという規格は普段使われていないのでホームセンターなどで探してみてください。
最後にGPU周りの大き目の+ねじを対角に緩めて外していきます。
ネジが外れたらブロアーファンの配線が基盤に刺さっていますので注意して外したら分解は完了です。
ブラケットを使って簡易水冷クーラーを固定します。
GPU周りにリテンションを固定するねじを基盤裏から付属の+ねじで取り付けます。
次にブラケットに簡易水冷クーラーのポンプヘッドを取り付けていきます。
ほとんどの簡易水冷クーラーにはIntelのCPUに対応したプレートが付いているのですが、今回はいらないので外してください。
使用するブラケットにも同じ要領でブラケットの溝に合わせて固定します。
先ほど基盤に取り付けたリテンションにブラケットごとねじで固定できたら完了です。
GPUとポンプヘッドの間にはグリスが必要ですが、新品の簡易水冷クーラーを用意されたのなら最初からグリスが塗られていると思うので特にこだわらなければそのままでいいかと思います。
クラーが新品でないならグリスを塗って組み付けてください。NZXTのブラケットにもマニュアルが付属していますのでイラストだけ見ても取り付けに迷うことはないと思います。
簡易水冷化したグラフィックをケースに取り付けます。
マザーボードのスロットにグラフィックボードを取り付けましたらラジエター側をケースに固定していきます。
ポンプヘッド、ブラケット付属のファン、ラジエターファンの配線をしたら取り付けは完了です。
まとめ
最後にポイントと注意点を説明していきますね。
まず今回使用したNZXTのブラケットにはバックプレートが無いため基盤は結構しなります。
使用するには基盤がそってしまうようなことはありませんが気になる方は注意してください。
ブラケットに対応した簡易水冷クーラーは対応リストに記載されていますが今現在入手しにくい物もおおいです。
私は今回コルセアの100V2というモデルを使用しましたが問題なく取り付けできました。
同じポンプヘッド形状のモデルなら取り付け可能と思いますので参考になれば幸いです。
ラジエターの設置場所はフロントかボトムに限られてくると思います。
これはホースの長さが微妙に足りなくてPCケーストップには取り付けできないですね。
ボトムに設置するには今回ラジエターサイズが240なんですが私のR5では電源に接触して無理でした。
スペースに余裕がない場合は140サイズを使用したほうがいいかもです。
冷却に関してはゲーム使用時に80度前後だったのが40度前後になりました。
ファンも1000RPM以下で使用すれば気にならない程度の作動音なので簡易水冷化を考えている方にはNZXTのKRAKEN G12は満足度の高い商品かと思います。