記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
こんにちは、もみーです。
今回は管理人もプレイしている SQUARE ENIX (以下スクエニ)がサービス運営中の人気MMORPGファイナルファンタジー14(以下FF14)をまだプレイされたことのない方に個人的に素晴らしいと思っているところをご紹介したいと思います。
なお今回は未経験者および初期にプレイして辞めてしまってから時間が経っている方を対象にご紹介していきますのでロールやジョブ、コンテンツの攻略などの踏み込んだ部分には触れないのでご了承ください。
メインとなるコンテンツの説明
FF14には多くのコンテンツが実装されていますがここで全ての説明は不可能だと思います((笑)
ゲームを始めて次々解放されていくコンテンツを全てご紹介はできませんが、軸となるコンテンツやFF14の魅力が伝わるコンテンツを出来るだけご紹介していきますね。
魅力的なメインシナリオ
現役プレイヤーの管理人はネットゲームはFF14が初めてでした。
ですからMMORPGはメインシナリオはつまらないものが多いとか、そもそもないゲームが多いというのは後から知りました。
ですがFF14のメインシナリオは面白いですよ。
シリアスなストーリーが多いく大人でも十分楽しめます。
現在は二つ目の拡張版で4.x シリーズのパッチ4.35まで実装されていて評価も上々のようです。
上にパッチ4.3のトレーラーを埋め込んであるのでよかったら見てみてください。
特に3.x蒼天のイシュガルドからはメインシナリオは是非プレイして欲しいですね。
現在はジャンピングポーションでシナリオも飛ばすことできるみたいですが勿体ないというのが個人的な感想です。
バトルコンテンツ
プレイヤーは何かしらのロール・ジョブを選びメインシナリオを進めながらレベルを上げていきlv18で最初のID(インスタンスダンジョン)が解放され以後はIDをメインにレベルを上げて行くことになると思います。
FF14はメインシナリオやジョブ個別のクエストを消化することでサクサクレベルは上がりレベリングはかなり優しい作りになっていると感じます。
一日一回経験値が大量に入手できるレベリングルーレットを消化してメインシナリオを消化するだけでもサクサクレベルは上がっていきます。
レベルが上がっていけば一日一回の???ルーレットという経験値が大量に入るものが増えていきますから現在のlv70までは思っているより大変ではないと思いますよ。
lv70になってからの最新の装備はさすがに入手条件はきびしいですが、その一つ前までは楽に揃えることができるような作りになっています。
バトルコンテンツは
・レベリングダンジョン
・ハードダンジョン
・蛮神シリーズ (極を含む)
・24人アライアンスレイド
・ノーマルレイド
・零式(ノーマルレイドのハード版)
・絶シリーズ (最高難易度のレイド)
このようなカテゴリーで次々実装されていきます。
もう私は消化しきれないぐらいですね。(笑)
よく見ると私は床を舐めていますw
バトルシステムについて
FF14のバトルシステムについては最初に選んだジョブをカンスト(カウントストップで現在は70が最高です)までは自然と慣れていくとおもいますが、スキルを使う順番でそのジョブの性能を発揮することが重要になってきます。
GCD(グローバルクールダウン)というシステムを採用されており決まられた時間で無駄なく最適にスキルを発動させることが重要になりジョブごとにその回しは変わる為詳しく解説しているサイトや公式のロードストーンのプレイされている人の日記などを参考にするのが良いかと思います。
絶>零式>極>その他のコンテンツ
こんな感じの難易度順になっておりまして極以上は高難易度コンテンツと一般的に呼ばれております。
高難易コンテンツには装備の準備などしっかりして自身の進行度に合わせてPT(パーティー)に参加してコンテンツを楽しみましょう。
PTに関しては後ほど説明したいと思います。
「FF14のバトルコンテンツは単調で簡単だ」
そんな意見を稀にネットなどで見かけますが、私はそうは思えなくて使用しているジョブの性能を余すことなく発揮するには様々な条件をコンテンツごとに最適に操作する必要があるため難易度は高く奥深いと感じています。
そこがFF14のバトルシステムの魅力でもあると思いますよ。
絶や零式などの高難易度コンテンツは必ずやらなければいけない訳ではないので慣れてきてから腕試し的に挑んでみたらいいと思いますよ。
その他のコンテンツはみんなでワイワイ楽しみましょう。
ギャザラー・クラフター
戦闘以外ではFF14にはアイテムや装備など様々な物を制作することが出来るクラフターがあります。
カン!カン!カン!(鍛冶で制作しているとこ)金色の道具を持っている人はすごいクラフターさんですね。
シャッキーン! HQな製作品が出来上がった音です。
作ったアイテムなどはマーケットで売ったりフレンドさんにプレゼントすることが出来ます。
もちろん自分で使用したり装備したりすることも出来ますよ。
クラフターで使用する素材を集めることが出来るのがギャサラーです。
ギャザラーが3つのクラス
クラフターが8つのクラス
全てのクラスを極めるのは大変でしょうがやりこみ要素はありそうですね。
CF(コンテンツファインダー・自動マッチングシステム)コンテンツの申請に使用するのですがその待ち時間中に作成している方も多いと思います。
ちなみに管理人はそこまで手がまわっておりません(笑)
ハウジングの家具とかまでありますから相当な数のアイテムがあると思いますのでかなり楽しめると思いますよ。
システム・UI
FF14のユーザーインターフェースは配置やサイズ・マクロ(テキストコマンド)などカスタマイズ出来ることも多く大変素晴らしいと思います。
メインメニューからのシステムも改良が少しづつ加えられて初期と比較するとかなり進化していると思います。
CF(コンテンツ参加の為の自動マッチングシステム、自動でPTを組んでくれます)もあり便利ですが特にサーバーの垣根を超えたPT募集機能はそれまでの常識が変わったほどです。
PT募集機能は募集主がコンテンツ・進行度・募集ジョブなど細かく設定でき、サーバーを越えてPTメンバーを募集できる機能です。
管理人はプレイヤーが少ない優遇サーバーでプレイしておりますがパッチ直後のPT募集は100越えも珍しくありません。
優遇サーバーでのデメリットも少なくなったので優遇サーバーもいいですよ(笑)
これらの機能はこれからもさらに使いやすく改良されていくと思います。
豊富なマウント
フィールドの移動はキャラクターが歩いたり、走ったりする以外にはマウントと呼ばれるチョコボを代表とする乗り物に乗って移動できますが、3.xシリーズからは待望のフライングすることが出来るようになりました。
FF14はインスタンスでオープンワールドではありませんが個人的には気にならないぐらいフィールドは広いと思います。
マウントで移動中シームレスでフライングすることが出来ますのでストレスフリーで気持ちがいいですよ。
種類も大変豊富で中にはレアな物もありコレクターの方は頑張って集めておられるはず。
ユニークなマウントも多く
見た目は完全にアレですね。(笑)
マーケットに出品できるものでレアな物は高額なので一攫千金チャンスですね。
マウントではありませんがミニオンというマスコット的な物が存在しますがこれらも無駄にクオリティーがすごいです。(いい意味で。)
オシャレ要素のミラージュドレッサー
FF14の装備はアイテムレベル制を採用されていますが、最新のパッチでの目指す装備がどうしても他のプレーヤーと似たり寄ったりになってしまいます。
オシャレなプレイヤーは個性を出したいと思うはずでそこで装備の見た目を所有している装備に変更できる機能があり、それをミラージュプリズムと呼びます。
そのお気に入りの見た目を管理できるのがミラージュドレッサーなんですね。
宿屋に設置されているのでオシャレなプレイヤーはとことんこだわって楽しんでください。
ハウジング関連
FF14では土地を購入してハウジングを建てることができ、さらに家具などを設置して遊ぶことが出来ます。
好きな人にはたまらないのでしょうね~。
凝った調度品も多く上手く設置するすごいプレイヤーさんもおられます。
ハウジングでは個人部屋や地下工房も増設でき、飛行船や潜水艇も制作して探索させてアイテムをゲットすることも可能です。
正直に話すと管理人はあまり詳しくなく上手に説明できません。(笑)
凄いな~という認識程度ですいません。
プレイヤーとのコミュニティ
ゲーム内では様々なプレイヤーと交流でき、チャットやエモートでコミュニケーション出来ます。
フレンドさんになったり、FC(フリーカンパニーと呼ばれるギルド的な集まり)に加入したりすれば交流の輪はどんどん広がっていき頼もしい仲間ができます。
私はネットゲームでの最も楽しい部分かと思いますよ。
LS(リンクシェル)と呼ばれるグループチャットも用意されているので活用してフレンドさんを沢山作っていきましょう。
その他
他にはゴールドソーサーと呼ばれるカジノ的な遊びは独自の通貨(MGP)を集めてアイテムに交換するコンテンツです。
その他にも膨大なサブクエストやコンテンツがあります。
管理人もいまだにやったことない物も多く全部は把握できておりません。(笑)
その中では事件屋と呼ばれるコメディ物が凄く好きです。
ゲーム内のBGMも素晴らしく使われている曲数は300は超えておりギネス記録も保有しているはず。
それらがこれからも追加されていくと思うと楽しみですね。
まとめ
ほんの触り程度のFF14の紹介ですが上手く楽しさが伝わったでしょうか?(笑)
管理人もプレイし始めて5年が経とうとしており一つのゲームをこれだけ長くプレイするとは思ってもみませんでした。
このゲームの魅力は一言では言い表すことは難しいですが人気があるのはやはり開発・運営の方々の努力にあると個人的には思います。
バグや不具合に対しての対応は速いと思いますし、パッチの間隔も文句はありません。
フォーラムからの要望も重要なものは拾い上げていると思います。
プレイヤーとの距離間も重要に考えているようで各地方でのプロデューサーレターライブやファンフェス等イベントも非常に多くプロモーションは凄く上手いと思います。
なにより開発・運営の方々のFF14という作品に対する情熱みたいなものは拝見していて伝わってくるんですよね。(笑)
見ていると「そりゃ~面白くなるわ~。」って思えます。
ネットで検索すれば色々な意見が見れると思いますが現役プレイヤーが多いので色んな意見が出てくるのは仕方がないことだと思います。
実際プレイすれば人が少なくて困るということは平日の昼間でもなければ無いと思いますよ。
内容が人によって合わないこともあるかもしれませんからまずは無料でプレイしたらいいでしょう。
開発・運営の方々の愛情を感じれるff14という作品に是非触れてみてくださいね。
最後まで読んでくれた方、本当にありがとうございました。
それではエオルゼアで逢いましょう。