今回はChevrolet Corvette C3のフード(ボンネット)修理の様子をご紹介していきたいと思います。
基本的には前回アップしたインナーパネルの修理と同じですが、FRPの積層は今回しませんでした。
FRPの積層をしようと思うとフードのアウターパネルと修理する側のインナーを分離さす必要があると判断。
作業してみてフード自体を分離させた方がいいと思ったら分離しようと考えました。
十分な強度が得られたと判断したため今回は積層は無しで完了しております。
破損部の確認。
まずは修復する場所を確認していきましょう。
フードヒンジの右側。Frontendパネルに押され引きちぎれております。
同じく押されによるクラック(割れ)
フードヒンジ左側。ちぎれる手前ぐらいのダメージです。
フードヒンジの取り付け場所は強度の確保をしっかりしたい場所ですね。
あわせて取り付け位置も意識して修復していきます。
修復作業。
このフードは素材がFRPなのでスチールに比べれば軽量ですが、アルミ製に比べれば重いと思います。
インナーパネルの修理でも触れましたが、クラック部分でFRP が重なっているような場所は思い切って切り取ってしまいましょう。
破損部のエッジはペーパーでならしていきます。
クラックをエアーソーで除去し、エッジをペーパーでならして接合した図。
接合にはアダルライトを使用しております。
この工程では見た目は研磨するのでそこまで気にせずにしっかり接合出来るように注意して作業していきます。
表面処理。
前工程で研磨してからもう一度アダルライトで形が出来てきたらパテを入れて形状を整えていきます。
今回はポリパテにバンパー修理用の物をチョイスしました。
実際入れて研いでいくと気が付かなかった破損部を発見したりします。
サフェーサ
パテの研磨が出来たらサフェーサを入れて形を修復する作業は終了です。
サフェーサが乾燥したら細かな巣穴などを拾いパテをし、改めて研磨をしてその後に塗装をしたら完成です。
今回おこなった修理方法以外では、破損部をFRPで転写し、凹型を作成してオリジナルと繋いでいく方法等あるとは思いますが、同じ状態まで破損部を修復しなくてはいけないのと、使われているナットの移植または新たに取り付けなくてはいけないことを考えたら今回おこなった修理方法でよかったと思えました。
今後の修復作業次第では修正も考慮して塗装は後回して次の修復作業に取り掛かっております。
不定期更新となっておりますが、ご興味ある方はまた見にきてくださいね。